特にテーマも決めず、アクセスも期待せず、日常の思いつきを書き連ねるブログです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の追突事故の続報。
諸手続が終わり、ディーラーと修理のための受け渡し日を決め、それが今日でした。
その間の代車が何になるのかわかりませんでした。
相手の保険会社には自分の車がRAV4だと伝えたので、
それに近い車を用意するということでした。
なかなか他の車を運転する機会はないので、ちょっと楽しみでした。
そしてディーラーに自車を持ち込みして、代車を用意してくれました。
なんと、、、
RAV4!!(笑)
最新型のRAV4は車体後部に予備タイヤが備え付けられていません。
しかし、この代車はそれがあるので、1つ前のRAV4です。
私のRAV4はシリーズ最期のマニュアル車だったので、当然オートマです。
2.4Lで車幅、車高、ホイールベースともに一回り大きいです。
それがこれです。
写真ではわかりにくいですが、色はメタリック系の薄いグリーンです。
過去にお台場のメガウェブで何度も試乗したことがあります。
正直欲しい車ではありますが、買い換える機会があったとしても同じ車は、、、
ちょっともったいないかなぁ~、って気がします。
本当に好きなタイプではあるんですが、、、
乗ってみた感想は、まず運転席が思ったほど後ろに下がらない!!
あと10cm下がって欲しい、、、
その関係で運転席を一番後ろに下げても、その後ろの座席に
私がかろうじて座れます。
自分の車ではその余裕がありません。
運転席が思ったより下がらないため、
足首、膝ともに普段より曲がった状態で運転することになります。
おかげでオートマなのに右足が疲れます。
足首を伸ばす状態にするにはそうとうアクセルを踏んだ状態になってしまうので
結構すねの前あたりに力を入れて足首を90度にすることに、、、
一般道でそんなに踏み込む必要もありませんからね。
ちょっと踏めばあっという間に40~50km/hに達してしまいますから。
いい点と言えば、、、シフトが私の好きなゲート式。
擬似的なマニュアルモードもあります。
前後(プラス・マイナス)でシフトチェンジができます。
まあ、エンジンブレーキを効果的に使いたいときに便利です。
加速時には別にどうでもいいですかね。
クラッチがある訳じゃないので、運転の楽しさっていうのは味わえないし。
意図的にショートシフトしたいときには使えるかも知れませんが。
気になるのはアクセルを踏んだときのブーーンっていう音。
オートマだから必然的にそうなってしまうのですが、気になります。
エネルギーをロスしている感じがモロに出て。
オートマの機構的な問題ですからね。
マニュアルのクラッチに相当する部分ですからね。
クラッチが必要ないのはマニュアル車でのクラッチ部分がくっついていないから。
その空間をATFで満たして、回転を伝えているから、
エンジン側の回転がタイヤ側に伝わるのに時間がかかる。
言ってみれば、扇風機の羽根を向かい合わせにして、片方の扇風機を回す。
その風で反対側も回り出す。
空気に相当する部分がATFなだけ。
説明が簡単すぎますが。
要はダイレクトに伝わらないので、時間差も生じるし、ロスも生じる。
このエネルギーが伝わりきるまでの時間差のときにブーーンっていう音が鳴っているんでしょう。
これが気になりますねぇ~
まあ、わたしもいずれはオートマ車に乗ることになるでしょう。
それまでは今のマニュアル車を楽しみたいですね。
ってことで、幸(好みの車)か不幸(同じ車)か、代車をしばらく使うことになります。
その間の代車が何になるのかわかりませんでした。
相手の保険会社には自分の車がRAV4だと伝えたので、
それに近い車を用意するということでした。
なかなか他の車を運転する機会はないので、ちょっと楽しみでした。
そしてディーラーに自車を持ち込みして、代車を用意してくれました。
なんと、、、
RAV4!!(笑)
最新型のRAV4は車体後部に予備タイヤが備え付けられていません。
しかし、この代車はそれがあるので、1つ前のRAV4です。
私のRAV4はシリーズ最期のマニュアル車だったので、当然オートマです。
2.4Lで車幅、車高、ホイールベースともに一回り大きいです。
それがこれです。
写真ではわかりにくいですが、色はメタリック系の薄いグリーンです。
過去にお台場のメガウェブで何度も試乗したことがあります。
正直欲しい車ではありますが、買い換える機会があったとしても同じ車は、、、
ちょっともったいないかなぁ~、って気がします。
本当に好きなタイプではあるんですが、、、
乗ってみた感想は、まず運転席が思ったほど後ろに下がらない!!
あと10cm下がって欲しい、、、
その関係で運転席を一番後ろに下げても、その後ろの座席に
私がかろうじて座れます。
自分の車ではその余裕がありません。
運転席が思ったより下がらないため、
足首、膝ともに普段より曲がった状態で運転することになります。
おかげでオートマなのに右足が疲れます。
足首を伸ばす状態にするにはそうとうアクセルを踏んだ状態になってしまうので
結構すねの前あたりに力を入れて足首を90度にすることに、、、
一般道でそんなに踏み込む必要もありませんからね。
ちょっと踏めばあっという間に40~50km/hに達してしまいますから。
いい点と言えば、、、シフトが私の好きなゲート式。
擬似的なマニュアルモードもあります。
前後(プラス・マイナス)でシフトチェンジができます。
まあ、エンジンブレーキを効果的に使いたいときに便利です。
加速時には別にどうでもいいですかね。
クラッチがある訳じゃないので、運転の楽しさっていうのは味わえないし。
意図的にショートシフトしたいときには使えるかも知れませんが。
気になるのはアクセルを踏んだときのブーーンっていう音。
オートマだから必然的にそうなってしまうのですが、気になります。
エネルギーをロスしている感じがモロに出て。
オートマの機構的な問題ですからね。
マニュアルのクラッチに相当する部分ですからね。
クラッチが必要ないのはマニュアル車でのクラッチ部分がくっついていないから。
その空間をATFで満たして、回転を伝えているから、
エンジン側の回転がタイヤ側に伝わるのに時間がかかる。
言ってみれば、扇風機の羽根を向かい合わせにして、片方の扇風機を回す。
その風で反対側も回り出す。
空気に相当する部分がATFなだけ。
説明が簡単すぎますが。
要はダイレクトに伝わらないので、時間差も生じるし、ロスも生じる。
このエネルギーが伝わりきるまでの時間差のときにブーーンっていう音が鳴っているんでしょう。
これが気になりますねぇ~
まあ、わたしもいずれはオートマ車に乗ることになるでしょう。
それまでは今のマニュアル車を楽しみたいですね。
ってことで、幸(好みの車)か不幸(同じ車)か、代車をしばらく使うことになります。
PR
この記事にコメントする
いまだ、、、
連絡はないですねぇ~。
オートマ車に慣れてくればそっちがいいと思えるんでしょうが、やはり私はマニュアルの方がいいです。
オートマ車に慣れてくればそっちがいいと思えるんでしょうが、やはり私はマニュアルの方がいいです。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
時計
カテゴリー
最新コメント
頂いたコメントに対して、私が返信を行うとタイトルの右側にメモのアイコンがつきます。
[12/14 LokacessJak]
[12/14 atoneeunomy]
[01/07 スコールズしゅん]
[01/07 スコールズしゅん]
[01/07 スコールズしゅん]
[08/24 スコールズしゅん]
[08/14 スコールズしゅん]
[08/05 スコールズしゅん]
[08/03 スコールズしゅん]
[07/27 スコールズしゅん]
最新記事
(06/20)
(05/08)
(03/15)
(12/27)
(09/27)
アーカイブ
プロフィール
HN:
船乗りNo.1
性別:
男性
趣味:
サッカー、映画鑑賞、ビリヤード
好きなタイプ
☆プレミアシップ☆
坂井泉水
(ZARDのボーカル)
☆チャンピオンシップ☆
吉瀬美智子
☆ディビジョン1☆
安田美沙子
綾瀬はるか
最古記事
(09/15)
(09/16)
(09/17)
(09/18)
(09/19)
ブログ内検索
アクセス解析